【Macの方】クライアントさんにzipで圧縮したファイルを送ったら、文字化けしていると言われた

デザイナーはMacを使用している率が高いのですが、一般的にはWindowsが多いです。
特にフォルダにデータを入れて、圧縮して渡した時に、文字化けしていると言われることがあります。

文字化けの原因は、文字コードの違いです。
ざっくり言うと「Shift_JIS(Windows)」と「UTF-8(Mac)」でのエンコードの違いです。

半角英数字を使っておけば文字コードによる問題は起こりません。

でも、日本語がないファイル管理はとても大変なので、日本語名でファイルを渡したいですよね。


相手側で文字化けを回避してくれる解凍ソフトを使う場合もあるかもしれませんが、相手のことも考えてこちら側で回避できるならば、問題が起きないように圧縮をしましょう。

文字化けしないで圧縮できるツールを使う
問題が起きないように圧縮するために、Windowsで解凍しても文字化けしないツールを使って圧縮しましょう。

  • 2022.07.29 執筆者:デザイン部 上原むつみ
目次

MacからWindows「ZIPファイル文字化け問題」〜デザイナーなら気をつけよう〜

デザイン部の上原です。

デザイナーはMacを使用している率が高いですよね。
先輩デザイナーから「入稿データ名は半角英数字で!」なんて、指導されている人も多いと思います。
それは何故か。MacからWindowsに渡すデータが文字化けしてしまうことがあるから、ですよ。

普段Macしか触らないデザイナーは、データ渡し先のことをしっかり考えること!
相手はWindowsかもしれません。
MacからきたZipを解凍(展開)したら文字化けしちゃった〜。
そんな声がちらほら聞こえてきます。

文字化けの原因

文字化けの原因は、文字コードの違い。
ざっくり言うと「Shift_JIS(Windows)」と「UTF-8(Mac)」でのエンコードの違いです。

そこで、最初の先輩デザイナーの言葉。
「入稿データ名は半角英数字で!」が活きてきます。
半角英数字を使っておけば文字コードによる問題は起こりません。

でも、半角英数字のファイル名は既読性が悪いのも確か。
ファイルが多いときなんて、目がすべるすべる。
arenokorenosonofile.pdf
ashita-kino-kyo.ai
anatanonamaehanandesuka.eps

日本語名でファイルを渡したい時もあります。

Unicode(UTF-8)が使われるようになってから、OS間の文字問題はなくなってはきてはいます。
が、現状では日本語で作ったフォルダやファイルをMacでZIP圧縮し、それをWindowsで開く場合は文字化けが起こってしまいます。
相手側で文字化けを回避してくれる解凍ソフトを使う場合もあるかもしれませんが、相手のことも考えてこちら側で回避できるならば、問題が起きないように圧縮をしましょう。

ZIPANG (私はこちら使用中)

MacWinZipper

DTP Zipper

OSで使える使えないなどあると思うので、調べていれて利用してみてくださいね。

目次